JAあおばの活動などを、随時発信していきます
JAあおばは4月14日(月)、本店で非常通報装置研修会を開催し、支店職員や本店の金融共済部職員など12人が参加しました。
この研修会は、同JAでの防犯・防災意識の向上、そしてお客さまに安全に店舗をご利用していただくため、定期的に開かれています。
公益社団法人日本防災通信協会富山支部長の長森雅明様を講師に、金融機関強盗事件防犯対策のDVD研修やデモ機による実技訓練を通して、非常通報装置の正しい使用方法などを学びました。
JAあおば 農業のこと 女性部
JAあおば女性部大山支部は4月8日(火)、大山支店前で交通安全呼びかけ運動を実施しました。
大山支部では、毎年春と秋に行われる全国交通安全運動の期間中に、富山南警察署、富山県交通安全協会大山支部と連携し、交通安全の啓発に取り組んでいます。
呼びかけ運動では女性部員6人が参加し、交通安全の願いを込め、「ゆっくり運転 ヘビー(蛇)な運転、事故のもと」のメッセージが添えられた、今年の干支である巳にちなんだ手作りお守りと、富山県産牛乳、啓発チラシをセットにして、「安全運転をお願いします」と、ドライバーや通学中の生徒へ呼びかけながら手渡しました。
大山支部細田かずゑ支部長は「地域の皆さまが安心して暮らせる毎日になるよう、これからも頑張りたい」と安全・安心な地域づくりを目指すよう力強く語りました。
JAあおば 食のこと JA農産物直売所.やまびこ館
JAあおば農産物直売所あおばの里やまびこ館で3月15日(土)、毎月第3土曜イベントであるサンサンSaturdayを開きました。
このイベントでは、COCOマロン(八尾町で出店されているパン屋)とのコラボ企画~1日限りのやまびこカフェ~「春のパン祭り」を開催。さらに、ゼリーの食べ比べコーナーや農事組合法人味彩おおやまと栄養士が共同開発した栄養たっぷりのおにぎりなどをご用意してお客さまをお出迎えしました。
当日、大勢のお客さまがお買い上げになられたパンを飲食ブースでおいしそうに食される姿が目に映りました。
JAあおば 農業のこと 女性部
JAあおば女性部各支部は3月7日(金)から3月11日(火)にかけて、それぞれ令和6年度通常総会を開催しました。
通常総会では、令和6年度事業報告ならびに令和7年度収支決算(案)などの議案を協議・承認しました。
婦中支部では女性部員40人が参加し、総会後、営農教室を開催。婦中営農経済センター吉沢匠所長代理を講師に招いて題目「サツマイモの保存方法・新品種について」と「おすすめ野菜について」を説明し、部員たちは「分かりやすかった」「新品種を植えてみようかな」と楽しそうに話をしていました。
JAあおば 農業のこと 食のこと
JAあおばは12月24日(火)、本店で令和6年度営農相談員チャレンジ事業成果発表会を開きました。同発表会は、営農相談員が作物の栽培や販売などから知識・技能を習得し、より実践的な栽培管理や経営方法などの指導技術を養う事を目的として毎年行っています。
各地区営農相談員は、今年度のテーマである「大豆」と「つくばSD2号」について、収量と品質の向上、適期栽培管理などを目標に、一年間取り組んだ成果を発表しました。
審査員16名の厳正なる審査の結果、最優秀賞に大沢野営農経済センター(題名:大豆基肥の適正量実証試験 深野美智子主任)が選ばれました。
富山県農林振興センター富山南部班仲俣ひとみ班長は総評で「どのセンターの発表も、時間と労力も限られた中で、しっかり発表内容がまとめられていた。意義深い取り組みであるので、今後も各営農相談員の皆さまと連携を取り合いながら、引き続き調査を継続してほしい」と話されました。