広報のこと

JAあおばの活動などを、随時発信していきます

農業について

JAあおば お米のこと 育苗作業 第1号

お米の春作業が進行中です


 JAあおばのカントリーエレベーターで平成31年…改め令和元年産水稲の育苗作業が進行中です!各地区のカントリーエレベーターでは全自動播種機を用いた機械作業で播種を行っています。
 播種には主に3つの重要な要素が存在します。

① 床土
 水稲の根っこをしっかりと定着させる上で欠かせない土が床土です。
 栄養価と通気性に優れた軽い土が好まれ、まずはこれを育苗箱の底へ敷き詰めます。




② 播種
 専用の播種プラントを用いて、床土の上から種もみを均一になるように蒔きます。




③ 覆土
 種もみの上から土を被せることを覆土といいます。種が発芽しやすいように適切な厚さを均一に被せています。





 こうして育苗箱での播種と水やりを終えた水稲種子たちは、種子が発芽するまで育苗器(発芽に適した環境を用意した部屋や施設)で約3日間保管されます。発芽した苗は育苗ハウスへと搬入され、次は1枚目の葉を大事にまっすぐ育てるための緑化期へと移っていきます。(次回へ続く)


農業について

(株)グリーンパワーあおば GPあおば 大山地区 大山事業所 開所式

(株)グリーンパワーあおば『大山事業所』開所式が執り行われる

 (株)グリーンパワーあおば 大山事業所が平成31年3月1日(金)より始動しました。同日には開所式が執り行われ、役職員42人が参加しました。

 (株)グリーンパワーあおばは、旧鵜坂農業協同組合の子会社「(株)グリーンパワーうさか」を前身とするJA出資型農業法人です。同法人では、平成30年3月1日より組織再編を行い、大山地区での事業展開に向けた準備を進めてきました。この度新生「大山事業所」として本格始動します。

 開所式では、(株)グリーンパワーあおば藤井儀隆代表取締役が「大山事業所の設立にあたり、地域戦略と事業戦略の2点を重視し取り組んできた。昨年秋からは新たに玉ねぎの試験栽培も開始し、今後も第2弾として事業の拡大などを検討している。地域の振興、活性化に向けて邁進していきたい」と挨拶。
 その後、JAあおば・(株)グリーンパワーあおばの役職員によるテープカット式と営農支援課職員による決意表明が行われました。

 (株)グリーンパワーあおば大山事業所では農地保全を主な取り組みとし、今後は農作業受委託及び農機貸出を行っていきます。耕作面積は22haで(平成31年度3月現在)、栽培作物は水稲・大麦・園芸作物・えごまなどに取り組みます。  





JA組織活動

JA女性部 八尾地区 八尾支部 手芸教室 クッションカバー

女性部八尾支部手芸教室 特製タオルでカバー作り

 女性部八尾支部は2月5日(火)に八尾営農経済センターで手芸教室を開催。
 女性部員13人が参加し、北日本新聞特製ハンドタオルを使ってのクッションカバー作りに挑戦しました。

 今回の手芸教室は、北日本新聞 八尾販売店の協力の下で実施されたもので、カバー用の生地として北日本新聞の特製タオルをご提供いただきました。
 作ったカバーは、38cm四方のクッションに合う大きさで、普段使いのクッションはもちろん、椅子やソファーでも使える大きさです。講師の方の指導を受けた参加者の皆さんは、タオルの両端とファスナー箇所を裏からそれぞれ手縫いし、縫い目が見えないように作業をしました。
 講師からは「紐を縫い付けることで椅子用クッションに固定することもできます。100円ショップのクッションを自分なりにアレンジしてみて下さいね」と呼びかけ。裁縫の合間に部員同士で会話を楽しみながら手芸に没頭し、出来上がったクッションを抱きしめながら出来栄えを互いに評価しあっていました。





地区内活動

八尾地域農業者協議会 JAあおば 八尾地区 柏原ゆきよ管理栄養士

柏原ゆきよさんの講演 1日2合のごはんで健康生活!

 八尾地域農業者協議会が1月31日(木)に八尾営農経済センターにて開催した研修会で、一般社団法人日本健康食育協会 柏原ゆきよ代表理事によるご飯食についての講演が行われました。

 八尾地域農業者協議会会長 西田さんは開会に際し、「今回の研修は米作りや栽培についてではなく、より身近な『食』についてであり、普段とは異なる角度から学んでいただきたい」と挨拶。
 研修会には柏原ゆきよさんを講師に招き、「心と体が元氣になる『ごはん生活』のススメ」をテーマに約2時間の講演を行いました。柏原さんはYoutubeチャンネルで食生活についての解説や著書『疲れない体を作る疲れない食事(PHP研究所)』など、「ご飯とみそ汁中心の食生活」を提唱されています。

 講義では、最初に高齢者の健康問題として「平均寿命」と「健康寿命」の差が述べられました。日常生活に制限がない期間を「健康寿命」とし、その期間と現代人の寿命の差が広がっていることを指摘。この「健康寿命」の延伸と密接に関わっている「脳」の健康維持に必要なものとして、ブドウ糖(炭水化物)の摂取が挙げられ、さらにこれを最も効果的に摂取できる食品としてお米の重要性をアピールしました。
 また、現代日本人のカロリー摂取量は70年代を境に減少している中で『現代人はカロリー不足』へと話題は移ります。カロリー摂取量の内訳では炭水化物の摂取割合が主に減少しており、十分なカロリーを摂取する上で炭水化物の摂取量を増やすことを勧めつつ、「お味噌汁といっしょに食べる」「よく噛んで食べる」「楽しい気分で食べる」など、食べ方によって大きく変わるお米の健康効果を紹介。おかずを摂りすぎず、ごはんと大豆をバランスよく摂れる『一汁一菜』生活への取り組みを参加者の皆様へ呼びかけました。
 柏原さんは「健康で長生きされる人ほどよく食べる傾向にあります。お米を作ってくださっている皆様だからこそ、しっかりと朝昼晩にご飯を食べてほしい。理想は1日2合です」と話し、参加者からは1日の食べる量の多さに驚く声が上がっていました。




農業について

JAあおば 農業のこと 生産推進大会

次年度に向けた園芸おすすめ作物を一挙紹介

 JAあおばは園芸生産推進大会を1月30日(水)に八尾コミュニティーセンターで開催。富山農林振興センターと合同で、参加者約140名に向けて次年度の園芸作物についての紹介と推進を行いました。

 来賓の富山農林振興センター中井正樹担い手支援課長より「富山は水田と切り離せない県です。その中でどのように経営を安定させていくかという点において、園芸作物という可能性へ目を向けてほしい。今回のご提案を通じて園芸作物に興味が湧いた方は、ぜひともご連絡いただきたい」と挨拶。
 講習会では同センター担当者より、それぞれ担当作物を解説し、取り組みを呼び掛けました。
 ・『水田転換畑での野菜栽培のすすめ』
   紹介品目:にんじん、白ねぎ、たまねぎ、えごま、ごま、しょうがなど
   各種品目の取り組み概要・栽培暦の紹介
   にんじん・白ねぎ出荷組合の活動実績・経営収支の紹介
   └ 上記2品目は機械作業が確立しており、作業時間が従来より短縮されている
 
 ・『花き品目の紹介と導入のポイント』
   紹介品目:シャクヤク、盆組花系統(小菊、アスター、ケイトウなど)
   栽培暦の紹介と病害虫防除についての紹介と、切り花出荷に関する諸注意

 ・『果樹の推進品目について』
   └「路地果樹栽培事例と水稲育苗ハウスを活用したポット果樹の紹介」
   紹介品目:もも、いちじく、かき、ポット果樹(ぶどう、小粒いちじく)
   栽培事例・経営収支の紹介と導入経緯の解説

 また、JAあおばからは、中小かぶ『もものすけ』の作付経緯と栽培暦の紹介、富山カンカン野菜をはじめとしたおすすめ野菜品目の紹介を行いました。